花は人の心を和やかに、そして、幸せで豊かな気持ちにしてくれます。
困っています! 助けて下さい
県職員さんが補助金不受給・不正流用 詐欺被害にあいました
人の善意をかすめ取り補助金の不正流用、あさましいの一言
目的と手段を深く考える
長く栽培を続けていますと、様々な作業工程に疑問を抱くことがあります。
・この育苗は必要不可欠か。
・病虫害防除は辛く避けたい作業です、改善できないか。
・収穫調整作業は大変多くの手間とがかかり、栽培規模の大きな制約要因です。
改善例の一例です。
究極は圃場にバラ撒きすることです、続いて播種期の利用です、そして、手直まき。
発芽の工夫、コーティング種子を活用し播種機利用すれば10アールの作業が半日で出来る。
浸透移行性薬剤・長期間薬効のある農薬の有効活用・・・防除回数が半減。。
収穫以前に圃場で完成させる、枝や下葉の整理をしておけば飛躍的に効率化できる。
常に作業手順の入れ替えや、事前工夫で労働力の軽減と労働力の山を作らない事です。
基本作業をそのまま行っていては、絶え間ない苦労が待ち受けています。
話が変わりますが、換気は吸気と排気を考慮する必要があります、誰も換気すると言えば窓を開けますが、
部屋の空気の入れ換えは、排気が出来完了します、
吸気口、排気口による流れが必要です、目視するには線香が役立ちます。
農業で成功するためには
最近の報道で、白菜が高い、キャベツが高い、400〜500円する。
花農家ですが、花も野菜に負けらず劣らずとても高価です、出荷農家が驚くほどです。
原因は市場に出回る農産物が減っているからです。
高齢化、円安、資材の高騰、指導者が少なくなっている等、農業参入障壁が高くなっている。
異業種の賃金が上がっている。
そこで、就農者が成功するために・・・人は必ず失敗を繰り返します。
わかりやすく説明できる本を読みました。
知識をパーツとして置き換えて考えて下さい。
ロケットを打ち上げ成功するため(農業で成功)には沢山のパーツが必要です。
しかし、最初は誰もが成功する事はありません。
パーツが不足しているでしょうから、新たなパーツを思考し身につけます。
または連結部分の改良が必要です。
繰り返す失敗から徐々に精度を高めることが出来ます。
苦労の甲斐あってやがて宇宙にロケットを飛ばすことが出来ます。
農業にも同じ事が言えると思っています。
パーツ(知識)はいくら拾い集め組み立ててもパーツはパーツです。
(本や植物生理。栽培理論)
失敗を繰り返す必要があります、好感は持てませんが北朝鮮です。
ずいぶん失敗を繰り返していましたが、精度の高いロケットを打ち上げられるようになりました。
過疎化が進めば近所に指導者は存在しません、普及員さんに頼るでしょう。
普及員さんはパーツはそろっていてもロケットを飛ばした経験がありません・
指導を受け農業を始めてもいきなり暴発するかも知れません。
経験豊富な高度な農業を行っている人からの助言を受け入れることにより、
きっと飛躍できると思います。
レベルの高い農家は、一般的な栽培指針とは異なったハイレベルな栽培を行っています。
それが、人にちょっと言えない栽培技術かも知れません。
大産地の力とはそういうものです、数歩先を行く産地の実力。
意味深な話
町役場を退職した友人が酒の席で意味深な話をしてくれました。
納得と同時に、そのものズバリが人生観だと思いました。
うまくいかなくなる農家には共通パターンがあると話します。
勤め人には上司が存在するから、職場では失敗をしたり漫然と仕事をすれば「叱られる」。
農家はそれがないから優柔不断、自分に甘いとだんだん経営が傾く、それでも注意する人間はいない。
ついには「酒に手を出す」、なるほど重要なポイントを突いていると思いました。
脱落するする人は自分に甘いのです、負荷を掛けたり、時間いっぱい仕事が出来なく逃げ出します。
奥さんに、この仕事やっておいてくれと言って出かけたりします。
問題が起こっても真っ向から解決が出来なく避けてしまいます。
医者から注意されても、酒やタバコがやめれません、ついには大病を患います。
残念な結果になりますがそれが人の弱みでもあります。
困難に立ち向かう強い心や努力が結局振り返ってみれば自分の心が人生を決定づけます。
高齢になると体力がなくなり、サプリや薬、テレビやネットの健康器具に頼ろうとします、
また痛みが出ると手術をすぐしようとします、楽をしようとします、しかし結果は思わしくありません。
運動や生活習慣・改善、食事の見直しが何より大切ですが気づくことはありません。
農業で成果を上げる人
ビジネス書を読めば様々な表現がなされています。
・考え方×熱意×能力
・効率×時間
端的に言えば、能力を高めて頑張って沢山働けば大きな成果を上げると言っていいでしょう。
★能力が高い人 一日の労働時間 1.0×8=8
★未熟な人 0.7×8=5.6
★未熟な人が熱意がなかったら 0.7×0.7=4.9 ・・・3.1が未達です。
恐ろしいほど大きな差が生まれます。
農業では適切な消毒や潅水を怠れば全滅(評価0)適期収穫も非常に重要です、熱意がなかったら全滅します。
これが数値化して理解できる脱落する人の姿です。
本を読んだり研修を受けること、誰にも負けない努力をすることがとても重要です。
プロジェクトXを見ると心打たれます
黒四ダム、交通事故ゼロ、カメラ付き携帯電話、非常にハードルの高い未踏の域に挑戦
私利私欲でなく「利他の心」、頭がいいから出来た、条件がそろっていたから出来たではありません。
誰よりも、より良い社会を作りたい強い信念です。
最近は短絡的に気に入らないから殺人、行きすぎた利己心がをだましたり、詐欺被害につながっている気がします、人としての原点、優しさや思いやり誠意や真心が失われようとしています、我慢できないのです。
喜怒哀楽 エゴ・本能がむき出しです、心の成長がどこかで阻害されたのでしょう。
政治家も問題を抱えている人が非常に多いと思います、嘘が通用する社会。
スポーツでは侍ジャパンとかよく「侍」という言葉が使われます。
本来は武士道「心技体」、深い意味がありますが、最近は日本人なら軽々しく「侍」という言葉で表現します、ちょっと頭をかしげることがあります。
「心」が重要だと思います。
ビジネス書、特に起業した社長さんは、どんなに優れた人であっても、社員が「善」の心を失い、悪の心では立派な仕事は出来ないと言っています、優れた頭脳の持ち主でも心のギヤがバックか前進か。
学校教育も、心の教育を重んじればいじめや不登校は減って来ると思います。
私は高齢者ですが、花や野菜をプレゼントしています。
社会奉仕、地域貢献を続けたいと願っています「心」です。
ブドウ、メロン、トマト、季節野菜、各種の肉、卵、・・・と皆高くて国民は悲鳴を上げています。
所得が少なくとも、一年に一度くらいメロン等をスーパーで見るだけでなく口にしたいものです。
貧困者・生活困窮者の方々にも安価な生鮮食料品を提供できたらと、いつも願っています。
農業に補助金を投入し、安価な農産物生産、豊かな国民生活を目指すべきです。
他方では農地は荒れ放題、野生動物の楽園、行政は真剣に農業振興を図るべきです。
高齢化により農業のプロフェッショナル、スペシャリストが次々引退しています。
緊急に対策を打ちべきです。
自分たちの生活を守るため国民はもっと食料に危機意識、関心を持って下さい。。
花栽培は幸せになれる要素が沢山あります。
綺麗な環境下で年金に頼ることなく高齢者になるまで働くことが出来る。
収入は他産業並み比較的安定し、努力次第で大きく伸ばせる。
品目を選べば、女性でも取り組めれる。
しかし、阻害要因因として参入障壁があります。
俗に言う、ブルーオーシャン、レッドオーシャンです、参入障壁が大きいため競争が比較的少ない。
具体的に参入障壁とは初期投資・資金と技術です。
施設設備費と品目を指します、種、挿し木(安価)購入苗は高価ですが販売価格は安定気味。
一軍のマウンドでプレーする力は必要不可欠。
研修も選択肢の一つ。 (脱落する人もあれば、満足できる稼ぎも可能・優勝劣敗・実力の世界)
問題解決力を養う・・・思考→分析・判断→決断→実行
長い経験を持つスペシャリストによる、多様かつ多彩な経験を交えた指導は非常に有効です。
知らない、やらない、出来ないと投げやりは厳禁。
すぐやる・必ずやる・出来るまでやる。
昨日より今日、今日より明日を目指す。
キーワード「効率化」「経営の健全化」「高品質」「省力」「利益率」「差別化」等々の克服。
参入障壁が低いお米は私の若い頃から生涯低迷、「勝ちの土俵で戦いましょう」
経営・植物生理の基礎を生涯学ぶ、努力と工夫が明暗を分けます。
幸せって「お金ですか」違いますね、幸せな生活を送るための手段であり、お金儲けが人生の目的ではありません。
「健康」「幸せな家庭」「安全・安心」、戦時下のウクライナやパレスチナでは決して幸せな恣意活は送れません。
お金儲けに固執し働いて、健康や幸せな家庭を壊しては意味がありません。
ここが個人農家経営の難しいところです。
山の中に移住し、質素な自給自足生活は個人の自由ですが、私には到底受け入れられることが出来ない幸せです。
充分な生活費が稼げる、無理のない労働、毎日の仕事が楽しく生きがいを感じることが出来る。
小さくてもいい、社会貢献が出来ること、老後に充分な生活資金を残せることが可能であること。
マズローの欲求の五段階、最も高い「自己実現」が出来たら最高の幸せかも知れませんね。
農業には幸せな生活で出来る要素が沢山あります。
屈託のない笑顔を絶やさない生活、充分な収入があり生活に張りや充実感があることが大切だと思います。
四季折々綺麗な花に囲まれた生活。
しかし、現実は理想とは懸け離れていた、そんなつもりではなかったのに。
後悔するようではいけませんが、躊躇ばかりしていても決して幸せになれません。
質の高い「努力」と「行動力」が決定づけます。
新規就農者に伝えたいこと
個人経営は「最小投資で最大利益」を上げることがベストだと思っています。
目標利益を設定しましょう。
大規模経営を行うと大きな収益を上げることは可能でしょうが、農業は一刻も事業を止めることが出来ません。
雇用をして大規模経営を行えば休日を設けても、経営者はひたすら働き休日はありません。
同様に個人経営の病院経営は大変だといつも感じています。
儲かるだろうが息抜きが出来ない、働きどおし。
誰にも負けない質の高い医療サービス、沢山の職員の雇用とより良い職場環境作り、
土地建物、潤沢な経営資金。
さあ、農業はどうでしょうか。
安全のため規模を押さえ、最小投資で最大利益を上げることに心がけることだとそのとき思いました。
多少の余裕を持って家族が働ける。
オリジナル品目の生産、またはワンランク上の生産物を栽培できるよう心がける。
レッドオーシャンでなくブルーオーシャン経営です。
競争相手がいない、または、ぶっちぎりの商品で競争を勝ち抜くことです。
ユニクロの柳井会長は、最初は思うように芽が出ず苦労をされなかなかヒットできませんでした。
「一勝九敗」の著書に書かれています、いい本です、ぜひ読んでください、農家にも参考になります。
ユニクロ以外他にも手を出したが成功できなかったと謙遜され書かれています。
ユニクロは、今では経営規模は誰もが知っている三菱商事、ソフトバンク、日立に肩を並べる経営規模です。
(時価の株価で絶えず変化します)
ユニクロは最初は品質の良い低価格を追求していたと思います。
だんだん、価格帯を引き上げ高品質化広く世界の消費者から指示される商品開発にシフトしたと思います。
利益はそれ伴ってきたと思います。
消費者に強く支持される認められる農産物を栽培することです。
質の高い農産物づくり、生涯学ぶ努力をすることです。
動植物は細胞で出来ています、ゲノムから出来ています、ガン治療も今では遺伝子の解析が不可欠です。
N、P、Kで考えるのではなく、栽培の根幹を細胞、ゲノム塩基配列として理解します。
あたかも植物は多くの光や温度センサーを使って時候を先読みして、花を咲かせ実を付けているように見受けとられますが実は非常に複雑です。
遺伝子はそのままでは働くことはありませんが、伝達役をになうのがメッセンジャーRNAです。
センサー役はタンパク質と理解すると良く分かります。
一例がCOタンパク質、花の開花を誘発するホルモン、フロリゲンの合成に関わります。
COタンパク質が、長時間日照によってFT遺伝子に働きかけ開花が始まります。
桜の花もそうだと思います。
タンパク質と言いましたが、A、G、C、T(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)の塩基配列です。
60種余りの塩基配列を20種のタンパク質に置き換えます、それがコドン票です)。
それぞれのタンパク質は働きが異なり重要な働きをします。
合成されたタンパク質は遺伝子に働き、細胞核内の必要な遺伝情報を読み取り植物体に働きかけます。
伝達役がメッセンジャーRNA、しかし遺伝情報だけでは変化は起こりません、
遺伝情報と全く同じ働きをするのがそれぞれれ20種のタンパク質です。
おさらい
遺伝子DNAはmRNAとして核内で読み取られます(転写)
そののち、全く同じ働きをするタンパク質が作られます(翻訳)
遺伝子は記録体→mRNAはコピー、伝達、タンパクを作る→タンパク実行
詳しいことは農家に必要ありません、漠然と理解すれば十分だと思います。
コロナワクチンはコロナに耐性がある人からmRNAを培養し抵抗力を持たない人にワクチンとして注射し、
抵抗力を持たせたものです。
植物にもmRNAを使ったら面白いかも知れませんね。
花を開花調整する電照や遮光はこの原理を利用したものです。
トルコギキョウのロゼット打破は、クロマチンの働きによりFLC遺伝子の発現が抑制されブレーキが外れFTタンパクを作る用意が出来ます。
一時的(環境が劣悪な冬期間に一時的に成長を抑制するための工夫、ほぼ1.5ヶ月低温に遭うとロックが解除され、正常になると理解すればいいでしょう)
とても不思議な現象エピジェネチックスです。
ガンなどの関わりのあります、メチル化によって遺伝子の働きをONにしたりOFFにします、
だから切除してもガンは増殖します、簡単に言えばガンは傷ついた遺伝子の修復のミスです。
正常であればチェックされ除外されます、チェック漏れの遺伝子の暴走です、完治するにはOFFにすることが必要です。
潅水し、トルコの茎折れが起こる、植物が柔らかくなるのは理由があります。
プロトンポンプによって電位差を細胞内に起こし、その後カリウムイオンを呼び込み濃度差を生じさせ、
SAUR遺伝子の働きによって緩みを持たした細胞内に水を呼び込みます。
そのために肥大はしますが、オーキシンなども働くので一時的に柔らかくなり品質低下を招きます。
農家は理論より実行、成長(収量)と品質を両立するには、土耕では理屈より土作りが一番だと思います。
一例をお話ししました、知識と行動は最大に、経営も併せて勉強したいですね。
経営の善し悪しが自分の人生をいやが上にも決定づけます。
心に残る経営書(専門書とは別です)に書かれたことです。
☆一つは「結論から考える」、「理想としてあるべき姿」、「山の頂上」から物事を考えるとありました。
言い換えると、結局は論理で考えると言うことです。
論理思考は理解するのが難しい、弁護士さんが使う論法であります。
〜ならばA、と言うことは推論はBこれが演繹法です、帰納法は様々な出来事から結論を求める方法です。
借金返済と設備投資、生活費を稼ぐには、〇百万円必用、だったら〇千万円の農産物販売が必要条件。
しかし、実現するには雪が降る、温室はいくら必要パイプハウス面積は、売上増は加温し年間出荷は必ず必要、
実現するには栽培品種は、露地栽培品目の活用(省力が魅力)、前作・後作のコンビ、労働力は2.0
実現するには、球根を入れるか、苗作りが収穫と競合する、だったらプラグ苗購入、ばら撒き等々、
年間出荷これが一番無駄のない経営だと思います。
この考えに行き着くまでに2年を要しましたが、多額の借金は返済が出来ました。
あるべき姿=売上本数、栽培面積、理想とする売上単価、限度投資額、固定費から見た最終利益。
山の麓から頂上を目指すと、はっと気づくと方向がそれていることが多い。
仮に私が山頂からではなく無我夢中で頂上を眺め努力していたら返済できなかったでしょう。
新規就農者が苦労されるのは、固定費が正しくつかめていないから、労働力中心に経営規模を組み立てられるからだと思います。
栽培はうまく出来ているけど規模が小さく純利益が思ったように上がらない、多いと思います。
島根のオリジナルトルコギキョウも同様に考え、県と協力しながら推し進め一時は成功を収めましたが、
事情があり撤退すると、あっという間に衰退し産地は霧散しました。
リービッヒの最小律、ドベネックの樽を思い出してください、指導力不足がボトルネックだったかも知れません。
スポーツに言えますが、結果を出すことと、ひたすら努力することは少し意味が違います。
結果を出すためにはデーターに基づき、様々な筋トレなど組み合わせ努力するから結果が出せます。
がむしゃらに走り込む、バットを振れば成功するものではありません。
経営は重要な判断を繰り返し繰り返し行います、思考力アップや知識や経験、スキルアップはとても重要です、
沢山の本を読むのも重要です。
とは言っても、実行すれば想定外の困難が次々出現します、チェックしながら改善し実現します。
それを諦めれば経営は失敗します、理想を下げ容易に実現できる経営は意味をなしえません。
良く聞く話ですが、初代は成功しても2代目は苦労する、それは将来目標が初代には明確にあるからです。
稲盛氏、永守氏、柳井氏、「強烈なビジョン」があります。
☆「負けの土俵では人は立派だと褒めるが戦うな」、将来性が乏しい分野で努力するなと言うことです。
新規就農者が一番陥りやすい経営に無農薬栽培がありますが、殆ど実現不可能です。
なぜななら、販路開拓が十分でないと理想の価格で売れず失敗します。
いくら高くても購入するという消費者は極めて少ないからです、安さが優先します。
美味しければ、安全なら売れる、販売には限界価格があります。
栽培環境を整えることはとても大切なことです。
一言で言えば、物理的、科学的、生物的に優れた土壌改善です。
土壌環境によりますが、ハウスに暗渠排水を儲けたり、バックホーにより深耕、
優れた有機質肥料の大量投入等々です。
努力を惜しまないこと。
常に極限の省力化を考える。
売り上げの増大ではない、利益の最大化を図ることが個人経営には大切なことだと思っています。
トヨタの経営書に書かれているように、乾いたぞうきんを尚絞る。
無駄をとことん省き利益を出し、極限のコストダウンに心がける。農業では再利用や加工販売も一つの方法。
農家でも退職金相当は必要です、年金だけでは厳しいですね。
農家は、先行投資とか、大規模化、合理化、機械化と言って補助金頼みに大きな投資を繰り返していますが、本当に必要な投資だったでしょうか、否定はしませんが適切かどうかが重要です。
見栄えの良い経営をしていても手元のお金がなくては本末転倒です。
個々人の考えで違いますが、中身の濃い経営をして、お金の心配をしないゆとりのある経営が一番だと思います。
付け加えますが、「脳と心」とか「脳科学」の本は経営に直結しませんが絶対に読んで経営をすべきだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は花農家であり、育種家であります。
SNSなどで、高齢の農家が汚れた服装で汗水垂らし必死で働く様子を見ながら、若い女性が蔑視する会話を読みました、今時の社会で汚れた服装や、必死に汗をかきながら仕事する姿を見かけなくなったと思います。
昭和時代に言われた3K職場、汚い、きつい、危険、今はやろうと思えばスマート農業です。
清潔でドローンなど使用し管理されて施設栽培。
一次産業で働く人がいないと6次産業は存在せず、美味しい加工食品を口にすることは出来ません。
他の農家の実情は詳しく理解できませんが、花栽培をしていると問題点によく突き当たります。
ひたすら真夏のハウスで作業をしないと高く売れるトルコギキョウは作ることは出来ません。
沢山の若者が挑戦しても、高齢者ほど我慢強く働きたいと思いません。
そこに、育種の大きな役目があります。
作業の軽減化と病気にかからない丈夫な品種を作ることです。
私の品種は、蕾の整理を必要としない品種があります、非常に辛い作業を軽減化しています。
しかも高く売れます、バラ咲き品種も高価に取引されることが期待できます。
アルストロメリアなどは定期的に改植が必要ですが、重機を効率的に活用して、作業に軽減と高品質化を可能にし好成績をあげています。
育苗や定植は実際やってみると見かけ以上に大変な仕事です、ばらまき直まきをすれば軽減化が出来ます。
一年に一回しか咲かない花を、魔法を掛ければ二度咲かすことも出来る品目があります。
人が諦めるところにチャンスがあります、農業は辛く苦しいことばかりではありません。
既成概念を打ち破るところに大きなチャンスがあります。
資材が高騰しています、初期投資にお金を使いすぎると損益分岐点が悪化して利益を望めません。
大型化でなく軽減化すれば利益を大きく向上させることが出来ます。
日経クロステックの記事を引用しています。
日本電産、永守氏の言葉です。
私がいつも就農者の方々と相談や指導するときに思っている事と同じです、「実績を積んだ経営、結果を出した経営」を素直に学んで頂きたい、育種も同じで肩書きのある農技センターの研究員であろうと、実績を積み上げたブリーダーから学ぶことが最も早く結果を出せるのです、自分はいつも異業種の方の言葉を素直に取り入れて栽培をしています。
優れた経営書にもまねる事から出発するのが最善策と記述された本が沢山あります。
まねるという言葉に抵抗があり好感が持てない方があると思います。
言い換えると経験から生まれた優れたスキルや経営の「基本や基礎を学習すること」なのです。
自分で試行錯誤するより、手本を見て学ぶのが一番早く上達します。
生け花、フラワーアレンジの先生、大工の棟梁・・・見て聞いて自ら経験を積み重ね一人前になります。
農業も同じ事です、「優秀な指導者」に学ぶことが何より重要です。
永守会長の言葉の表に見えない、隠れた重要な問題点を指摘されていると思います。
・人は同じ状況なら誰もが共通した同じ失敗をするのです。行動学の本を読んでみて下さい。(習性のようなもの)
・優れた人であろうが、自分は他人とは違うと言っても必ず失敗をします。失敗学の本に書かれています。
・基礎を本気で勉強せず、勘や経験に頼り重大な失敗を繰り返します、基礎を学ぶ。
永守会長:私から首を切るようなことは一切ない。ただし、(日本電産の)経営を学んでもらわないといけないし、まねてもらわなければならない。その点については非常に厳しい指導をする。入社した時の経営力では全く役に立たないからだ。彼だけではなく、他の幹部にも同じことを教えている。
買収した大赤字の会社にも同じことを教えている。そうした会社は学び、まねてくれたからこそ、赤字から営業利益率が12、13%の会社にあっという間に変わっている。
学び、まねることが第一だ。そこで実績が出てきたら、自分の経営手法を確立してやっていくのが早い。それをやらないと、はっきり言って利益は出ない。やり方が間違っているからだ。
(私は関氏に)何回も何回も指導したが、それを2人がけんかしているのではないかと思っている人いる。そうではなく、(彼は)指導を受けているのだ。私から経営の指導を受けていて、横を向いてまねなかったら進歩はない。私は50年間、会社の経営をやっている。数々の倒産しかかった会社を再建してきた。だから、そこから学ぶことはいっぱいある。
行政書士さんの一言
とても良い話を伺いました。
最新の技術や経営改善はもちろんであるが販売努力が明暗を分けている。
要するに土俵を選ぶと言うことです、「美味しい、安全、多収穫」と地産地消などで頑張っている人はなかなか期待通りの成果は上げられない。
儲けている人は都会や外国の富裕層に販売し利益しっかりを上げている。行政書士さんですから農家の懐具合をよくご存じです。
視点を変えて経営を見つめ直す事が大切でしょう。
セクハラ
皆さんはどんな感想をお持ちでしょうか。
過度なセクハラ意識は、異性恐怖症につながることはないでしょうか。
結婚や異性に関心がない人が年々増えています。社会関係特に人間関係が変わったからではないでしょうか。
容姿や服装を褒めるにも微妙なセクハラ行為と捉えられることがあります。
本にも書いてありましたが、好きになればもっと、もっとセクハラ行為を望むでしょう。
お付き合いすれば容姿や服装はきっと褒めることでしょう、TPOをわきまえれば間違いありませんが難しい。
パワハラ
農業も同じですが、私はここ一番と言うときはパワハラタイプです。
女性であっても本気で叱ります。
農業は個人経営、全てが自己責任です。
必ずスペシャリスト、プロフェッショナルに育って頂きたいからです。
研修期間に泣くか、将来経営に行き詰まって全ての財産を失い泣くのとどちらが本人のために良いことでしょうか。
「新失敗学」は畑村洋太郎氏 とても中身の濃い参考になる本です、おすすめします。
人は必ず失敗する、笑われたり、評価が下がったり、だめなやつだと思われるから行動を躊躇する。
見ると聞くとは大違い、みるとやるとは大違い、だがこの経験が力強い、人生を変える成長につながります。
経験者は心のこもった優しい気持ちで本気で叱ります、紙一重ですが受け取る人がどう感じるか。
悪意か善意か、善意であれば深く落ち込むこともないでしょう。
ユニクロか社長兼会長柳井氏の言葉です
人は豊かになると努力を忘れます、私たちの世代は地方では貧しく中卒や高卒でも生きるため必死に努力し働きました、私は今でも本を読み沢山の知識を得て育種や栽培をしています。
日本を代表する、パナソニック、ホンダ、KOO、日本電産・・・、ゼロから起業された方です。
今の時代ハングリーと言っても緊迫感がない、実感がないでしょうね。
豊かになりすぎた日本にすんでいると「ゆでガエル」になってしまいます。
忘却曲線
面白いことが記されていました。
年代や個人差は相当あると思いますが記憶です。
一時間後には半分以上忘れてしまうそうです。
一週間経つと25%、一ヶ月経つと20%になるそうです。
ここで言えることは、記録や復習が重要だと言えることです。
時間が経ち忘れ去る前に本の読み直しは大切だと言うことが言えると思います。
あった。
農業経営を成功するためには・・・全てのビジネスに共通します。
能力の問題
優勝劣敗である・・・・強いものが勝つ。
一言で言えばモーレツに学び、誰にも負けない努力することです。
決断(実行)の問題
脳(心)は重要なところで判断を誤り失敗します。・・・失敗学(本)に学ぶ。
判断を誤る
それは、人に勝ちたい、負けたくない。 もっと儲けたい、損をしたくない。
一例がスポーツ、勝つことに気を取られ平素の力を出し切れなかった、目先の損得に気を取られ長期展望を見いだせなかった。・・・パチンコや株で損をする、第二次世界大戦、恋愛。
失敗を前提に問題可決をはかる
だから、行動経済学を学ぶ必要があります、プロスペクト理論、ヒューリスティック(先入観や思い込み)等。
衝動買い、webで訳ありとか、美容健康などの言葉に惑わされる)
だからといって、冷静に深く考えれば間違えなく判断できるか、やはり、完璧には出来ません。
「脳と心」、「心理学を学ぶ」ことによって、人はなぜ冷静になっても正しい判断が出来ないかを学びます。
データーを取り分析し演繹法と帰納法を使い論理的解決しかないかも知れません。
本来、音楽や花は無益な物、しかし脳や心に重要な働きをします、綺麗な花は心を豊かに幸せにします。
立派な経営者になるための心得です
農業体験から学んだこと・・・八重鑑別を完璧にやりこなす高校生
普通高校一年の生徒さんの体験学習を受け入れました。
雨天のため急きょストックの八重鑑別をして頂くことにしました。
農家であってもなかなか難しく、生涯やっても完璧に出来る人は数少ないのが現状です。
失敗を覚悟で行いました、パソコン画像と現場を最大限活用しました。
ところがひとりの生徒さんは、農家でも困難な事をたった30分の研修で見事にほぼ完璧にこなされました。
大きな驚きででした、言葉での指導では誰も経験しているように無理です。
読んだ本にも書かれていましたが、言葉だけでなく五感を活用すると驚くような進歩があるとか書かれていました、特に今回は視覚の活用です、瞬時に納得できたのでしょう。
自分が興味を持ち、取り込んだ知識やスキル、はとても大きな指導効果があります。
細胞レベル言えば、ニューロンとシナプスの活性化です。
(シナプスの可塑性と言います、シナプスが大きくなり繋がりが強くなり記憶しやすくなるのです、
好きなことは上達が早い、よく覚えられる)
農業指導は知識ではない、スキルである。
初めてスマホを購入し、説明書を読んだだけでスマホが使える人はまずいないと思います。
仮に指導を知識と捉えれば、一夜漬けでも十分に指導が出来ます。
知識でパイロット試験を合格できても、経験がなけねばフライトは絶対出来ません。
誰が考えても分かることです。
ところが、経営経験がない普及員さんが農業指導を行っています、操縦桿を握ったことがない人がフライト指導をしていると同じです、新規就農者は苦労が絶ず満足な経営は出来ないのは当然であります。
知識の重要性を認識しつつスキルと住み分けた指導が大切です。
スーパードクターをご存じでしょうか、誰もが一目置く神業、心臓外科医の天野教授ではないでしょうか、また専門分野ではそれぞれずば抜けた技量を持ったスーパードクターが存在します。
人を育てるには、未熟者を我慢して実行させ育てることが大切だそうです。
実は農業も同じではないでしょうか、写真をご覧下さい。
ストックの苗です、一重と八重が混在しています、瞬時に判別が出来るでしょうか。
知識で理解しても最初は誰も全て同じに見えて判別(鑑別)することは不可能です。
知っていることと出来ることには無限の距離があります。(スキルアップと実行する決意)
将来農業でAIが中心的役割を果たすでしょうが、結果に至る(決断)プロセスが経営には重要です。
狩野派の画家たちは模写で学びました、日本には制度として弟子入りがあり、研修も1つですがアナログ的なスキル習得は大切です。
この写真は、元福花園でご活躍なさり、ヘッドハンティングでミヨシグループでご活躍なさり、場長など歴任され退職された藤田和義様の画像です、私が育種を始めた青年時代からのお付き合いです。
藤田様は、95%以上自信を持って鑑別できるとおっしゃっいます、スーパードクターに匹敵します。
驚異です、普通は70%、80%出来れば上々です。
私もこつを伺って、品種によりますが90〜95%出来るようになりました。
適切な指導を受けない限り何十年やろうとも、いや生涯かかても鑑別は出来ず沢山の花を破棄することになります。経営上大きな損失です。
解答
この経験値の差は経営にも言えます。
酷な言い方かも知れませんが、優れたスキルと経営能力を身につけない限り安定した経営は出来ません。
「人は今年こそは頑張って」と決意しますが、スキルアップや学びがない限り進歩はありません。
正しい知識、優れたスキルの身につける、努力を重ねる事が大切です。
藤田様は若い頃10年八重鑑別ばかりさせられ気持ちが腐るときもあったそうです。(下積みは重要)
人は同じ失敗や苦労の繰り返しで、自分の大切な生涯を台無しにしてしまいます。
八重鑑別70%の人は努力を積み重ねているようであっても、結果につながっていません。
売り上げ(出荷率)は20%の差は、純益二倍近い差が生まれます。
今年のできは悪かった(出荷率や秀品率の差、まさに経営の無駄)・・・・当然得るべき純益の損失であり、天候に責任転嫁や妥協すべきでなく、強い改善意識が経営者には求められます。
苦労は同じですが、このことにいち早く気づき改善する人が経営能力が高い人です。
実績を積んだ経営者に学び、お医者さんならスーパードクターです、本を沢山読んで下さい。
コロナで医療機関に花を無料進呈しました。
(写真は島根大学医学部付属病院)
県内医療機関に併せて五度、ストックやアルストロメリアを2000本超え無料進呈しました。
少しでも多くの方々に持ち帰って頂いて、疲れた心を癒やされることを願ったからです。
大変に喜ばれました、これこそ花の生きた活用だと思います。
親しくなり、看護師さんから「今度はトルコギキョウをプレゼントして下さい」とお願いがありました。
「でもこちらが貧乏になります」と笑いました。
とても幸せな気持ちになりました。
農業をしましょう・農業を見直そう
数十年ぶりに親しく会話をした友人との話。
農業はいい仕事だ、医大だってセラピーに土地を買って農業をしています。
心が豊かに、安らぎを感じ、のびのびとした清らかな気持ちになります。
植物の生長や開花、収穫の喜びもある素敵な仕事。
ただ、本当の農業の良さを知らない人が多くなったのは残念です。
忘れ去られようとしている言葉になってしまたが、「篤農家」が減ったのは寂しい。
農業は質の高い知識と、非常にレベルの高いスキルが要求され、それをクリアした人だけが成功します。
スキルを身につければ、軽い仕事で豊かな、年金頼らない老後を過ごす事が出来ると話しました。
春には大根、秋にはホウレンソウを福祉施設、社会福祉関連、高齢者家庭、集落内に配りました。
沢山の感謝の言葉や電話、とても幸せな気持ちになりました。
多くの著名人がが座右の銘としている言葉をご紹介します。
「心が変われば行動が変わる 。
行動が変われば習慣が変わる 。
習慣が変われば人格が変わる 。
人格が変われば運命が変わる」
生前の松下幸之助の著書に、素直な心になるためにぜひご覧になってください。
農業を志す人、成功するためには
農業農村の現実
一本の電話を頂きました、内容は就農に関することでした。
同様の相談や問い合わせはこれまで沢山ありました、参考になるかどうか自分の考えをまとめました。
個人的には花栽培は魅力的であると思っています、父親の負債も完済し、年金に頼らなくても生活が十分に出来ています。
コロナの関係で失職された方、将来に不安がある方は田舎で農業はどうでしょうか。
コロナ関係で自殺者が増えているそうです心が大変心が痛みます。
一方農村では、集落崩壊が現実味を帯びてきました、空き家、荒れ地が点在するようになってきました。
田舎でぜひ農業をしませんか、環境は良いし見合った収入はある素敵な職業ですと言いたいところです。
我が家は、山の中の「ぽつんと一軒家」で、ハウスを沢山建てて切り花を栽培しています。
アルストロメリア、トルコギキョウ、ストック、カラー・・・年中花に囲まれた生活です。
市場では野菜や花も輸入物に頼っています、国産野菜はなかなか高く購入が難しいのではないでしょうか。
実力さえ備えれば、農業は十分な収入もあり大変将来性があると思っています。
不安はないか
就農者の現実はどうでしょうか。
正直成功者は少ないと思います、夜逃げ同然の話も沢山伺っています。
なぜでしょうか、未熟であった、本当の農業経営を学んでいなかったからです。
十分な指導を受けていない、指導者に恵まれなかったからです。
各県には指導体制が一応整っていますが、現実は役割を果たしていません。
理由は簡単です、この地域では農業経験が全くない人が指導をするからです、仕様書や説明書を読んでドローンが操縦できますか、きっと誰一人出来ないでしょう、自動車の運転も経験豊かな人から指導を受けるから安全運転が出来ます、必ず地域で成功している、経験豊かな農家から指導を受けるべきです。
イノシシ罠捕獲で年金以上稼ぐ方のお言葉です。
「私が知っている捕獲名人は、全て名人から教わっています」。
ほとんどの人は、いきなり罠を仕掛けても取れないからやめてしまうそうです。
農業経営も全く同じ事が言えます。
現実は、就農者はいきなり資金を借り、栽培経験もなく作物を栽培します。
失敗や苦労があるのが当然であります。
どうすれば農業で生活することが出来るか簡単にご説明します。
農業だからと言って特別ではありません、ビジネスです。
必ず、一通りのビジネス書を読まれることをおすすめします、簡単な経営の基本が書かれている本で十分だと思います、日本電産の永守会長、京セラを立ち上げた稲盛氏の会社を立ち上げられた当初の苦労話はとても参考になります。
目的・・・・何をするか。
@収穫量を増やすため沢山栽培することです
A高品質な物を栽培し高く売ることです。
Bとことんコストを抑えることです。
経営はかけ算、割り算、足し算、引き算です、沢山投資をしても手元に沢山残ればいいのです。
自信がない方は、自分の身の丈に合った投資を行い、確実に生活できることが何より大切です。
目的を達成するために努力を重ねることです。
目的と手段を間違ってはいけません、安易に考えるとこれで成功すると勘違いします。
規模拡大と効率化です。
生産性を高めるために具体的に何をするか、ハウスや施設設備の充実、大型機械の導入です。
しかし、先にやってしまうと必ず失敗します。
日本電産の永守会長の本の中に書かれています、「10年単位で身につけるスキルもある」。
農業こそそのものズバリです。
農業は栽培知識をいくら学んで就農しても失敗します、農業は「実行スキル」だからです。
自分の実力と照らし合わせながら規模拡大することです、サッカーがどんなに上手であってもいきなり世界では戦い出来ません。
同様に、高品質な作物を作るために栽培知識を磨きます。
コストを抑えることはとても難しい課題です。
なぜなら、規模拡大や効率化をするためには多額の投資が伴います。
一言で言えば、「費用対効果」ですが、現実的また具体的にはなかなか計り知ることが出来ないからです。
規模拡大とコストを抑えることは背中合わせで難しい問題です。
投資を重ねれば、結果的に必ず固定費が大きくなってしまいます。
不況になると苦労します、覚悟が必要です。
簡単に言えば、投資以上に生産性を高めることです、言葉では簡単ですが現実は難しい事です。
私のことを言わせて頂ければ、温室を建てたから、ヒートポンプを導入したからどれだけ経営内容が良くなったかと説明を求められれば、言葉に詰まり正直出来ません。
究極の目標、目的は収量増と高品質です。
夫婦二人で経営するには、積雪地帯では温室は不可欠であることも事実です。
ビニールの張り替えもなく、温室だから出来ています。
研究者、経営者であれ、全ての成功者に共通すること、それは「分析力」と「論理」です。
ご紹介
人目を引きます、かわいらしい中輪種
開花して終盤まで露芯することはない珍しい品種です。(1が拡大写真)
剛健な側枝、極大輪種、摘花の必要はなく数輪止まりで手が掛かりません。
とても優しくソフト色合い、気品に満ちた優雅な花形気に入っています。
栽培すると下枝が出て大変な品種がありますが、その心配はありません。
大型バス運転手さんから伺ったいい話
現在は定年を迎えて年金生活、葬儀のお仕事をされていて伺いました。
知らないことを、なかなか人に聞くことが出来ないものです。
また、マニュアル(農業では栽培後ごよみ)通りにやれば問題がないと思いがちです。
最近はスマホもあり、何も知らなくても簡単な料理くらいなら出来るものです。
とても便利です。
そこの問題が発生します、長距離バスを運転するにはカーナビはとても便利です。
しかし、落とし穴がありました。
普通車ではありませんから、狭い路地は通ることが出来ません。
「経験者に聞く」。
狭い路地では大型バスは進むことが出来ません、いよいよ困ってバックをすることになりますが、大型でありますから前も後もボコボコになってしまいます。
一言聞けばすんだこと、成功できたことが聞かなかったため大失敗。
このことは、自分の人生や仕事に共通しているとても重要なことだと思います。
経験者に聞く、カーナビは活用することが大切だと思います。
農業指導にいつも感じていることです、就農者を指導員は知識で指導します。
結果は散々たるもので。
こうならないよう、注意しましょう。
芸術や文化でも、過去から、経験者から学ぶのは大原則です。
簡単な手料理でないことを十分認識して下さい。
連作障害回避
トルコ栽培の最大の難関は連作障害です。
ひどく障害が出る圃場と、何年栽培しても軽度の障害しか出ない圃場があります。
そこで、農研機構で転炉スラッグの施用研究が野菜で効果が認められています。
花も野菜も同じことです。
理屈は、pHです。
pHを高めると土壌細菌は死ぬことはありませんが活動が弱まります。
しかし、pHを高めると微量要素を植物は十分に吸収できません。
そこで、微量要素をふんだんに含んでいる転炉スラッグが注目されました。
ピクリンと併用です。
花卉研究所が中心になり、静岡や長野で試験がなされているそうです。
我が家の結果はまちまちでした。
ひどく発病してほとんど変わらないところ、大きな成果が見られたところがありました。
結論から言いますと、圃場が深く根が十分に張ると効果が見られません。
圃場が浅いと大きな効果があります。
このことから、地中深く全面施用しないと十分な効果が見られないようです。
推論ですが、転炉スラッグとpHを容易にあげることができる、石灰との併用が効果的と思われます。
人の幸せ
幸福と感じるときはどんなときでしょうか。
おいしいものを食べたとき、楽しい家族旅行をしたときですか。
マズローの欲求5段階説がよく知られていますが、動物的欲求は次元の低いことです。
・人に受け入れられる、仲間として認められる。
・尊敬される。
・自己実現。
と段階を踏むのですが、人との関わり合いが重要です、「信頼・感謝・期待」される毎日ならきっと幸せでしょう。
そのためには、持てる力を全て出し切る努力をすることです。
オリンピック小平、高木選手を思い出して下さい、能力だけでとれたメダルではありません。
自分達にとっては遠い話しですが、努力を重ね必要とされる人間に育ち期待されることです。
会社、地域、家族に認められる・・・それが幸せです。
下重暁子さんが、自殺したい人に、本当に死にたい人はいないないそうだと話されています。
それはそうでしょう、「寂しい」孤独なのです、それを周りの人が理解すること。
他者に必要とされる人間に教育や指導することが大切です、事件になると気の毒だと言いますが、無関心が孤独や孤立を招きます。
自分が社会や家族、誰からも認められないから寂しいのです。
将来を悲観的になり自暴自棄に陥り、自殺は「自分」に、他人に向かうと「誰でもいいから殺したかった」となるのです。
日本電産 永守氏の言葉
楽を追えば楽は逃げていく、苦から逃げれば苦が追いかけてくる。
同様なことが・・・
成長する人は常に前向き、だめな人は「出来ない言い訳に」に固執する。
初めから出来る人はいない、経験からスキルを身につけ道は開ける。
メダルを取ったオリンピック選手、素質・才能と環境に恵まれて順調に伸びた人はとても少ない。
幼少期や十代に挫折の連続、泣いて成長しています、ビジネスも同じです。
農業を知る
知識を鵜呑みにして、現場で使えるほど世の中は甘くない、論理思考で考えよう。
論理思考の前提は、正しい分析が原則です。
植物は簡単な表現で言えば、「光・温度・水・・・」例えば光、紫外線、赤外線、遠赤、可視光線でも特に赤、青を正確にセンサーでキャッチして、凄い数のアミノ酸が作用(遺伝子には働きかけ)して花を咲かせ、実をつけています。
一口に光と言っても、朝と日中は大気によって屈折しますから波長が異なります、だから夕焼けが起こります。
朝夕の光、冬と夏の光を正しく記憶し反応して生育しています、草木の下に落ちた種子が何年も発芽しないのはこのためです。
極めて複雑で、医学・医療分野と同じ世界です。・・・疑うなら専門書をご覧になって下さい、ゲノムの世界全くわからないと思います、春と秋は似通っていますが、絶対に間違えないよう、エピジェネテックス(ヒストンの修飾)によって記憶されます。
知って栽培すればとても面白く、沢山よい農産物が収穫できます。
普通の人は「水」を人間感覚で捉えます、「乾き」 水をやらないと枯れてしまう。
専門職の方でも勘違いしている人がいます、水がないと光合成が出来ず、植物は光をエネルギー(炭水化物)に変えることが出来ません、栄養失調になります。 広い意味では肥料感覚で捉えていいでしょう、
「H2O」と「光」を自在に使えれば間違いなく高品質で多収穫が可能です。
それが農業です。
水に関連したお話をしましょう、植物に何故水をやると柔らかくなるでしょう。
そりゃー水を吸えばふやけるから、とんでもない、細胞壁(セルロースとリグニン、鉄筋とコンクリートと考えて下さい)細胞壁圧を低くして、細胞内の水を多くして膨圧を高めます、そのままでは細胞は壊れますので柔らかくします、オーキシン、応答遺伝子SAUR遺伝子が働きます、その働きによってプロトンポンプが働いて・・・と言うわけです、説明を省きましたが複雑ですが知って損はありません、それが水管理の原則です。
いつも節水管理をすれば良質な野菜や花が咲くわけではありません。
国産と中国産
皆さんは少々商品が高くても、食品に関しては安全志向が強いと思います。
ある輸入業者との雑談です、中国製品でも、輸入したものを小袋に詰め替えすれば学校給食にも使える、詐欺みたいな話しだけど本当だと話されました、子供には安全なものを親は与えたいのではないでしょうか。
法には意識的に抜け穴が沢山作られています、それは利害関係がぶつかり合うから意見集約の段階で抜け道を作るのです、悪知恵を働かす奴は儲けます。
ついでに農薬の話しです、無農薬野菜は理想です。
毒性が強いと不安、毒性が低ければ安全とばかり言えません。
重要なことは農産物に成分が残るか残らないかが重要です、家庭用スプレー殺虫剤、飛んでいる蜂やカでも一瞬に落ちてしまいます、猛毒???
食品の安全性は農薬の使用ではありません、成分が残っているかいないかです、低毒であっても残存していれば心配です。
自分は直ぐに変えることが出来る。
多くの人は、自分を取り巻く環境が悪いから実力を出し切れない、不幸であると思ってしまいます。
ネガティブな人でも、この一瞬からポジティブに生きようと思えば直ぐ出来ます。
しかし、それにはとても大きな力が必要です、「重大な決心」。
何故か判りますか「脳と心」の本を読めば判ります、変化を嫌いとても強い拒否反応を「脳と心」が示すからです。
自分を変えることが出来るのは自分自身だけです、先送りは出来ません、今すぐやるのです。
いやな仕事が入りました、先延ばししますか?今すぐやりますか?ここから自分を変える出発点です。
先のオリンピックメダリストの方々は、天性ばかりではありません、「誰にも負けない努力です」。
「悔しい」、「挫折」があったからです、小平選手、高木両選手、カーリングのメンバー。
悔し涙があったから、誰にも負けない努力が出来たのです。・・・さあ、自分を変え幸せをつかんでください。
写真の大雪、除雪出来るか出来ないかではありません、大変ですが必ずやるのです。
本を読んでいると面白いことが書いてありました。
これだけが出来るとか、これなら一番が狙えるではだめである。(スペシャリスト)
10種競技で一番がとれる力を養う。・・・・農業経営者も同様です。
知識や情報が大切なことは誰もが判っています、しかし、これを経営に役立てる思考力がないと、
ただ単に目の前に道具を収集したに過ぎません。・・・・論理思考(活用)を養う。
http://www.lt-empower.com/course/basic/ ・・・後 正武 をおすすめします。
例えば、自然が大切だから人の立ち入りを制限する、自然が大切だから遊歩道を作り人の行動を制限する、
どちらが正しいのでしょうか。
(論理思考とは言葉の(XやYを求める)方程式で答えを求めることです。
数学のように求める答えは一つではありません。
自己流はだめです、どれだけお金を投入しても惜しくありません。
優れた本やビジネス講座でしっかり学んでください。
他人も同じ戦略をとりますから、ゲーム理論やランチェスターの戦略を学んでください。
まだこれでは不十分です。・・・・決断が出来ないと、いつまでも先延べをしてしまいます。
(無意識。習慣・・・・強く実行を促す気持ちを養う)。
やりっぱなしで満足してはだめです。・・・分析し問題を見つける能力を養う。
論理と分析技術は関連が強く、論理力がないと分析は出来ません。
一方、分析技術に長けていないと、論理思考をしても正しい答えは求められません。
(育種が難しいのはここにあります、優れた論理力がないと新しい品種を創造することは困難です、
また、固定が出来ないと愚痴をこぼす人がありますが論理力の欠如です))
問題が見つかったら、すぐに改善・改革を行う。
大まかな流れを説明しました。
さて、大切なことは全てのことに対して最善を尽くすことです。
ボトルネック。・・・自分はこれは苦手・出来ないでは立派な経営者にはなれません。
裏返して考えればよく理解できます、失敗する経営者。
知識・情報不足(ミスマッチ)の栽培、実行できない、毎年同じことの繰り返し、これでは脱落しますね。
例えば、一項目なら上位3パーセントの人は世の中に沢山います。
不可能でしょうが、数項目で上位3パーセントの人になったら凄いことです。
・・・最善を尽くし、数項目で上位になる努力をし続けることが大切です。
自分の人生や時間は有限です、どのように活用すべきかよく考えてください。
今日より明日が素晴らしい一日になるように。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、女子高校生さんが研修お礼とし手作りのお菓子を持参されました。
勉強を続ける人、社会に巣立つ色々です。
長く生きたものとして、少しアドバイスしました。
人間はすべて考えて行動しているようであっても、分析すれば5パーセントしか考えていない、
実はほとんど習慣で行動している、その結果が人格になる。
だから、日々ちょっとした努力を積み重ね、習慣化することで大きな差が生まれる。
毎日読書する、体力を養うスポーツをする、何でもよいから自分に合った努力することが大切。
人は新たなものに挑戦しようとする誰もが尻込みする。
どこかで決断することが大切、しない人は一生を台無しにしてしまう。
出来ない理由はすぐにたくさん思い浮かべることが出来、自分で出来ない壁を作ってしまう。
時間がない、金がない、・・・でも全てそろった人などどこにも存在しない、社会環境がよかったらまずやってみる、誰も最初から上手く出来ないけど、スポーツ選手が試合をして強くなると同じでレベルアップを繰り返す。
長い人生にでは衰退する仕事と、新たに生まれる仕事がある、その見極めが大切であり、衰退する仕事を一生懸命努力してもだめである、将来を見通すことが大切、しかし、二律背反であり難しいことであり結果論になる。
人の幸せは何を尺度とするか。
自分の手の届かないものを思い浮かべ不幸だと思ってはならない。
身近なものから幸せを見つけることが大切、毎年海外旅行をしたい・・・、それは一般庶民には出来ないこと。
幸せは家族であったり、健康、自分が優れていることを伸ばしたり色々ある。
最初は動物的欲求が満たされ、次には安心や安全が満たされやがて社会的満足が得られることが自分の幸せにつながる、マズローの欲求5段階説を説明しました。
本当に若いということは素晴らしい宝だと強く感じました、幸せになってください。
「ホームレス農園」と「上から目線」という本を読み感じたことです。
「生き方」を考える上で参考になる本だと思います。
現在の社会問題として「自殺」が取りざたされています、全く別社会の問題かと思うとどうもそうではないようです、予備軍、社会や自分の将来に夢を抱けない人が多いと言うことです。
ホームレス農園では、農業がその社会復帰に役立つと指摘されています、きっとセラピー=心理療法の意味合いがあるのでしょう、動植物に接したり、育てる喜び、収穫する喜びが得られるからです、自然と心が解放され充実感が生まれます。
(将来社会復帰に役立つ仕事を、農業でしたいと夢に思っています)
問題は「個人」と「社会」だと思います。
個人はかけがえがない、社会にとって役に立たない人はいないと人は言いますが、現実はそうではないのです。
何故かと言えば、個人が磨かれ一人前の社会人に育っていないから、磨かれてこそその人の価値が生まれ、社会に対し自分の価値をアピールできます、、こう言えば批判がきっとあると思っています。
古き時代は、幼少期に遊びや喧嘩で社会ルールを身につけ、思いやりの心を育てることが出来ました、メールでしか連絡を取ることが出来ないような人はいなかったのです、今は個人情報や権利が拡大解釈され、社会に対して甘えが許される時代であると言うことです、自分が苦労しているのは社会が悪い、会社が悪いと片付けられています。
だから、自分の赤ちゃんにすら、対等な気持ちで暴力を振るう人もあるようです。
(もちろん社会にも、会社にも多くの問題を抱えていることは事実です)
社会復帰には他者の手助けは絶対不可欠だと思いますが、本人が前向きに生きる決心がなりより大切です。
何故なら、自分の生き方のフォーマットですから大変なことです。
農業で生きるということも同様だと思います。
極小輪や絞りも出現しています。
育種のなかから突然変異が出ました。
鑑賞価値は今のところありませんが、大化けするかもしれません。
農家ですから詳しいことは言えませんが、野生種(普通品種)に比べ、オーキシンの異常かもしれません。
本来は、内側が成長(オーキシン)して外側に反り返るのですがそれが見られません。
兵庫県生花、花満市場で売れています。
ピンクの極小輪・・・「マリッジ」、八重に「縁結び」があります。
垂れることを知らない抜群の木性の堅さと、水揚げや日持ちに優れています。
暑い夏にうってつけです。
沢山採種しました、近い将来に販売する予定です、ご期待下さい。
すごい女性(シングルマザー)をご紹介します。
人はどんな転機があり、成長するかをご紹介します、きっと参考になると思います。
ビジネス書一冊を読むより、大きな価値があるかもしれません。
種苗屋さんが注文を聞き間違いして補償交渉したことがあります、交渉が終わるやいなや電話にファックスが入ります、繰り返し繰り返し呼び出し音が鳴ります、「確認」、あぁ〜だめだと思いました、お客に多額の迷惑をかけたことが反省材料になっていない。 成長の壁が破れない人
農業ポンプが故障、早合点しいきなり修理を行い完了報告。
しかし、新しいポンプと交換して試運転してみると変化なし、結局別のところが故障。
値引きと、見積もりにない制御盤を負担することになり、業者さんは従業員人一ヶ月の給料が飛ぶはめになる。
こういう仕事に失敗はつきものです、なかなか儲かりませんと、すぐさま差振込依頼。 成長の壁が破れない人
では、すごい女性をご紹介します。
狭い地域であり特定されるので、詳しくご説明出来ません。
高校生になる女生徒さんと最初に知り合いになりました。
とても素直で、優しく朗らか本当にいい生徒さんです、母はシングルマザーと伺って驚きました。
余りに性格が明るいからです、皆さん余りご存じないかもしれませんが、離婚で子供を引き取り生計を立てる女性は非常に生活が厳しいのが現状でそれこそ貧困生活だそうで、都会では風俗で働く母親も多いとのこと、本で読んだことがあります。
そこで、素晴らしい女生徒さんですから、お母さんに興味が湧きました。
あることで、お母さんになる女性からお礼の手紙を頂いたから会いに行きました。
店舗を持つ女性経営者です。
離婚後しばらくはパートで働かれたそうです、将来のことを考え店を持つことを考えられたそうです。
技術はあったが、店舗も土地も全て借金されたそうです、相当な金額です、他人は親の援助で店を持ったという人がいるが違う借金です、でも今は少しだけど税金も納め月ごとのかなりの返済は順調だそうです。
しかし、軌道に乗るまで非常に苦労されたそうです。
ひとつは家庭です。
離婚は親の都合であり子供には話しても十分理解できません、お金、父親がいない家庭です。
お子さんは寂しいことでしょう、常に母親は仕事に追われ子供と会話する時間がありません。
相当荒れた時期があり、取っ組み合いもありましたと笑って話されました。
幾度も泣かれたことでしょう。
その女性は、娘さんそっくりで優しく、正直、誠実な人柄、しかも思いやりのある女性です。
母親が誠実で思いやりがあれば必ず親子の信頼関係が戻ってきます。
今はよく手伝ってくれ、過去のことが嘘みたいですと笑顔でした。社会でも同じ事。(利他的が重要)
もう一つは、お金を稼ぐことです。
子育てには多額の金が必要です、また経営者になれば多額の資金や経営能力が必要です。
どうもぶっつけ本番でやられたようです、経営の苦労話は伺いませんでしたが、時間がなくて苦労されているようです。
子供の食事や身支度は当然ですが、隣町の高校に行くためバス停までの送迎が必要だからとても忙しいそうです。
また、店舗を持つと開店準備や、来店されるお客さんのための空調管理屋らで忙しいそうです。
おそらく家のことなど何も出来ないと思います、夕方時間いっぱい働くと子供さんは帰宅されています。
経営者ですから、店の掃除、明日の開店のための準備、帰宅途中で夕食の献立を考え買い物をされるでしょう。
帰るやいなや、食事、洗濯ものの取り入れ、家の掃除もあるでしょう。
想像しただけで目の回るような生活です、親子の会話も十分とれないことでしょう。
ここが問題です。
既に店を持ち、多額の借金をされたから後戻りは絶対に出来ません。
一日中仕事に追われ息つく暇がありません、朝からバケット一杯の仕事が待ち受けています。
学校行事があっても、他の家庭のようには生きません、娘が可哀想だけど仕方ありません。
だから、普通の人は自分が起業するなど考えません。
いくら大学やビジネス学校を出たからっといって、この女性のように成功できるとは限りません。
並外れた努力です、成功者がよく語りますが、人生において何度か死にものぐるいの努力や勉強は必要不可欠だと話されます。
偶然ある観光地を訪れることはあっても、偶然富士山頂にたっていることはない、富士登山はとても苦しいそうです。
先に話した経営者がその努力をしていたなら、大成功を収めていると思います。
成功したいと思っているあなた、ぜひご紹介した女性を見習って下さい。
40代前半で、シングルマザーでありながら起業して成功する、素晴らしいと思います。
私は、パソコン教室に通ったけど、頭が悪くてエクセルが上手く使えなくて・・・と笑って話されました。
そうではありません、仕事に追われ自宅で復習ができないからです。
申し上げたいことは、成功は能力ばかりではなく、目的を達成する努力をするか否かだと思います。
脳はドーパミンが出ることを常に求めています、楽をしたい、美味しいものを食べたい、遊びたい、
お酒、タバコ、ギャンブル・・・全てそのためなのです、成長の妨げや誘惑から時には距離を置きたいものです。
晩酌も結構ですが、読書も大切です、それが成長の起点です。