◇ リトミックとは

音楽に合わせて動き、全身を使ってリズムを取り、イメージを伴った活動が多いです。

  • 音楽を演奏するための要素
  • リズム感
  • 音程感
  • イメージからの表現力
  • アンサンブル力
  • 読譜

などを楽しむ活動や夢中になる活動から、自然と身につけることができます。

日常に馴染みのあるものを取り入れている活動が多いことからとっかかりやすく、弱年齢でも楽しんで活動できます。

リトミック

◇ リトミック、こんなことも!

多人数でも活動ができることから、その場合は様々な即興の活動を通してコミュニケーション力も自ずと身に付きます。

その即興活動も、瞬時に判断して動く判断力と度胸も自然と身につきます。

教えられているではなく、‟一緒に楽しんでいる”という雰囲気。

その中で様々な音楽要素が身につく一方で、繰り返しの忍耐、練習の大切さ、そのような根性的なものはあまり出てこないので、 技術を習得する上で必要になってくるものが、なるべく無いようにしてあることから、穏やかに習得していくイメージです。

楽しいものは続けられる→続けている内にできるものが増える、そのような持続可能な習得スタイルはリトミックの魅力の一つなのかもしれません。

他にもこんな大きな魅力があります、それはリトミックで行う想像活動です。

最終的に演奏表現が求められた時、想像力は音楽にとってとても大きな要素に感じています。

幼少期の体験や体感は刻み込まれます。

初めて聴いたトライアングルの音に、何も答えないのと、“お星の音だね!” と想像をめぐらすだけでとても変わってきます。

音に、音楽にイメージを伴って演奏することは、感動を呼びます。

感動する心は、人生の豊さにもつながると私は思います。